コレクション: ネコ狂い店主の愛用品

フレーメンストアでは取り扱っていないものも含め、リアルに愛用しているものたちを紹介します。ネコとの暮らしのQOLが上がるおすすめアイテムあったら聞かせてください👂

目次

    売ってますか?と聞かれるヤツ

    ネコプランター

    多肉が趣味な義母にいただいたのですが、「これは売っていますか?」とめちゃ聞かれます。尻尾のように多肉を植えるとめちゃかわいい。Amazon等で買えるようです。

    旅行中の臨時トイレや災害時に

    ポータブルネコトイレ

    写真はちょっと使い方違うけども...折りたためる、布製のポータブルネコトイレです。中にシートと砂を入れて使えます。

    我が家では普段は3匹でネコトイレ2台なのですが、1泊旅行のときはこれで臨時トイレ追加してます。大体出かけて一瞬で使用される&シートもずれてオシッコついちゃったりはしますが、ないよりはマシ。シャワーで洗えるのでダメージ0です。

    災害の時用に、一応3つ持ってます。

    普通にめっちゃ取れてびっくり

    Usblom 抜け毛取り

    いつも薄汚いラグの掃除が楽になりました。テレビ通販バリのリアクションしたくなる気持ちよさ。これでばーーっと毛を集めてから掃除機してます。ラグ、ネコベッド、フリースなどなんでも良い感じに取れます。

    出すと誰かしらが目を光らせてる

    ムカデのルアー / Pet Ki

    Instagramでは度々お伝えしている、我が家のキモい虫シリーズの愛用っぷり。3匹それぞれおもちゃの好みがありますが、これはみんな好き。しばらくすると全員集まって狙ってるほど。

    一見ひ弱そうに見えますが、様々な工夫が効いたパーツを使って一個一個ハンドメイドされているだけあって、意外と頑丈です。

    平均滞在ネコ数2.0以上

    catframe / 41世紀

    デザイン〜裁縫まですべてDIYで行う41世紀のネコベッド。従来のブランドにはない色使いやスタンスに惹かれた部分が大きいのですが、驚くほどネコたちが気に入ってます。

    なぜか1匹で使ってることが少なく、常に2匹以上はここにいます。この程よい硬さのボリューム感と包まれる感じが良いのでしょう🫶

    留守中の癒し

    Furbo ネコカメラ

    元祖(多分)・おやつが飛び出る見守りカメラ。元々犬用ブランドでしたが、2023年にネコ向け商品も登場。我が家は犬用のときから愛用中で、ちょうど古くなってきたタイミングでネコカメラに切り替えました。

    定期的にペットカメラは探っているのだが、おやつが出るタイプを一度使ってしまうと戻れないですね...。この出待ちスタイルを見ることが日々の癒しです。

    本体のみ/サブスク不要のプランもありますが、我が家はサブスク加入して動体検知するたびに録画してもらって癒しと安心をもらってます。人間が寝ている間のネコの行動とかも楽しんじゃってます。おやつ出しても8割春巻がキャッチするのだけが難点(うちの問題)

    今では普通に必需品

    スマートトイレ Toletta

    我が家の膀胱炎&すぐ太るボーイズには欠かせないトイレ・体重管理はこれに任せてます。

    これで何度も膀胱炎を発見しています。「なんか元気ない?」と直感したときにトレッタを見たらトイレ頻度やば→病院みたいな。

    ごはんを変えてから膀胱炎は減ってきたけど、油断できないシニアネコライフにも付き添ってもらうつもりです。

    あと多頭対応なのが何より良い。誰が下痢したとか、留守中に速攻うんちした犯人は誰かとか、すぐわかります。

    月額不要で基本機能が使えるプランと月額とあります。使える機能はどちらも変わらないので、支払い方法の好みで選べます。

    ちなみにふくちゃんは砂だけでなく臭わない袋やトイレシートで匂いを隠します。ニオイ対策抜かりない。

    大吉の停留所であり春巻のゴール

    Petlibro 自動給餌器

    店を始めるまでは在宅引きこもりワーカーだったので、古い給餌機ありつつもごはんはアナログであげる派でしたが、さすがに家を開けることが増えたので新調。2口と1口の2台導入してます。

    アプリも使いやすいし動画の画質も良い。カリカリも乾燥剤を定期的に変えられるので酸化しにくいし、パーツほぼ取り外して洗えるのも良い。

    ただし我が家には世界最速カリカリランナーがいるので

    いかに2台両方を春巻に制覇されずに大吉大福に分配するかが難しい。給餌ボタンを押す時差を誤ると、3口分全部春巻が平らげる。本当に誰か顔認証フィーダー作ってほしいw

    留守中のひからび対策

    Petlibro 自動給水器

    給水機ってフィルターとかパーツとか、掃除が面倒&すぐ汚くなる印象があり、我が家はずっと数ヶ所にウォーターボウルを置いてたのですが、Petlibroの給餌器がよかったので給水器も導入。

    これは仕組みもシンプルで掃除も楽。我が家初の噴水タイプではじめはネコたちも戸惑ってましたが、1週間くらい経ってからみんな飲むようになりました。今はこれ+ウォーターボウル数ヶ所の併用です。

    小旅行に出かけた時に、稀にウォーターボウルの水が空っからになっているときがあったので、これなら安心。

    災害時にネコも守るために

    Jackery 1000Plus

    近年クソ暑すぎる。そして夏に災害が来そう...という噂を聞いて、ポータブル電源Digを始めて、エアコンもいけるというこちらを購入。万が一離れて被災した時のために、給餌器と給水機もこれに繋いでます(さらに電池も入ってるw)。

    重いのが難点ですが、我が家は場所柄、火事が起きなければ在宅避難でいけるのではと思っているのでそこまで気にせず。火事場の馬鹿力で持ち運べるレベルではあります。

    ソーラーパネルや拡張バッテリーも追加できて容量UPできるのも良い。

    関連商品